「酒蔵見学してみたいけど、どんな内容なんだろう?」「かかる費用や所要時間はどのくらいなんだろう?」今回の記事では、
- 費用と所要時間について
- 酒蔵見学でできること
- 予約方法
について解説します。ご不明点やご質問があれば、公式ラインからお問い合わせください!
・費用と所要時間について
酒蔵見学の費用はかかりません!「無料」です。所要時間としては15〜20分ほど。(試飲は有料になります。)
無料の駐車場もございますのでお車で来られる方もご安心ください。
そして!もっとアカデミックに、もっと日本酒や佐渡の歴史、天領盃酒造の酒造りや、せっかくなら社長に案内して欲しい!製造責任者に案内して欲しい!などなどちょっと贅沢に蔵見学をしたい方はこちら!
日本初⁉︎「案内人指名制の蔵見学」を2025年8月1日よりリリース!
こちらは有料になりますが、より深く、よりしっかりと時間をとってご案内いたしますので、こちらもご検討ください!
それでは、早速天領盃酒造の蔵見学をちらっと覗き見してみましょう!
1.天領盃酒造に到着!
天領盃酒造は佐渡汽船両津港から車で7分、バスで10分、スキップで15分ほどの距離にある、「港から一番近い酒蔵」です!
しかも、観光に行くならもしくは帰りにほとんどの観光の方が通るであろう、本線沿いにあるので、行き帰りどちらも寄りやすい場所にあるので、お気軽にお立ち寄りください。
2.ギャラリーを兼ねた売店がお出迎え。
中に入ると天領盃酒造で製造しているお酒のギャラリーや、昔酒造りで使用されていた道具をリメイクしてつくられたインテリアがお出迎え。
見学時間の少し早めに来て天領盃酒造のプロモーションムービーやショーケースに入っているお酒を見て見学の前情報を入れておくとさらに楽しくなること間違いなし!
ショーケースの中のお酒には、蔵人が手書きしたお酒の説明や味わいグラフがあるので、一目でお酒の特徴がわかりやすくなっています。

3.いざ、酒蔵見学!
天領盃酒造の酒蔵見学では、日本酒製造経験のある蔵人が案内人を行なっています。
経験のある蔵人から、「天領盃の仕込み水のヒミツ」、「天領盃酒造のお酒造りのヒミツ」「佐渡のお米づくりのヒミツ」など佐渡の魅力と天領盃酒造の魅力をたっぷりとお伝えいたします!
佐渡を表現する、新潟を表現する「新しい新潟淡麗を創る」を掲げる天領盃酒造の酒造りへの情熱を感じてください!
運が良ければ、製造している現場がちらっとのぞけるかも⁉︎
4.見学後は試飲&お買い物!
見学後は売店にて有料試飲とお買い物が楽しめます!
有料試飲もお酒選びも、蔵人が丁寧にご説明させていただきます。
私たちの理念は「笑顔を醸す酒造り」。
お客様にとって一番ベストなお酒を選び、喜んでもらうことが一番のやりがいです。
お酒のコンシェルジュとして、お酒からおつまみ、スイーツまで取り揃えておりますので、「お酒に詳しい友達に相談する」くらいの感覚でぜひ一緒にお酒を選びましょう!
・無料酒蔵見学ご予約方法
お電話もしくは下記URLからご予約お願いします。
・電話番:0259-23-2111
・個人旅行のお客様予約フォーム:https://forms.gle/hychSgnK2ed2zeEz5
・旅行会社の方の予約フォーム:https://forms.gle/etWKWcb3tQuJnnbw9
時間帯は下記3つからお選びいただけます。
- 10:00〜
- 13:00〜
- 15:00〜
※酒蔵見学の所要時間は15〜20分ほどとなります。
※ご予約は各見学時間の1時間前までにお願い致します。
※1月から3月までの冬季間は酒蔵見学をお休みしております。
・有料酒蔵見学ご予約方法
有料酒蔵見学は日本初⁉︎の「案内人指名制」により、誰に案内をしてもらうかを指名できる蔵見学です。4つの見学テーマから案内人をお選びいただき、有料酒蔵見学では非公開エリアまでご案内し、深い学びのある体験をご提供しております。
見学時間はテーマにより、45分〜60分ほどになります。
詳細のご確認・ご予約は以下のURLからお願いたします。
有料酒蔵見学予約フォーム:https://book.txj.co.jp/v4/Pages/Availability.aspx?exl_psn=tenryohaibrewery&exl_dn=aaa_mywebsite&exl_lng=ja-JP&exl_cur=JPY
※ご予約は各見学の3日前までにお願い致します。
※10月から3月までの製造期間の有料酒蔵見学はお休みしております。
ご不明点やご質問があれば、公式ラインからお問い合わせください!
※1月から3月までの冬季間の酒造最繁忙期は酒蔵見学をお休みしております。
※ご予約は前営業日17時半までにお願い致します。