お久しぶりです、加登です。
最近全く更新していなかったので、今日は日々営業活動をしていて思うことをつらつらと書きたいと思います。
最近、営業回りをしていてさまざまな酒販店さん、飲食店さんとお話しする機会が増えてきました。
今考えればすごい面白いなと思いました。
お久しぶりです、加登です。
最近全く更新していなかったので、今日は日々営業活動をしていて思うことをつらつらと書きたいと思います。
最近、営業回りをしていてさまざまな酒販店さん、飲食店さんとお話しする機会が増えてきました。
蔵元の加登仙一がお届けします、
天領盃酒造では今後さまざまな企画やお酒のことを積極的にLINEで情報としてお届けします。より深く日本酒を楽しんでもらうために是非LINE登録をお願いします。
4.いざ、ザンクト・ガレンへ 2013.9.1 コンスタンツでのサマースクールを終え、皆と別れをつげる。 中にはこのままドイツの大学に進学する者、他国の大学へ進学する者、自国へ帰る者、そして、同じくザンクト・ガレン大学へ進学する者もいた。遊んでばかりだったエフェはトルコの大学を卒業し、金融の仕事に就いているとのこと。ラミはイスラエル政府の外交官だ。そして僕は一企業の社長をしている。人生、なにがあるかわからないものだ。 ザンクト・ガレンはコンスタンツからDBで1時間ほどの街で、ザンクト・ガレン修道院は世界遺産にもなっている。修道院の中にはハリーポッターに出てきそうな図書館もあり、ザンクト・ガレンのほうが栄えているが、コンスタンツの方がヨーロッパらしい街並みで僕は好きだ。 ザンクト・ガレン駅に着き、住所と地図を頼りに自分の学生寮へ向かう。 Paradies Strasse(パラダイス通り)という幸先の良さそうな住所。ルームメイトはインド人とカナダ人で、二人とも明るくいいやつらだ。荷物を置いてひと休みした後、駅に戻り街の中心地を探索してみることにした。まず驚いたのが物価の高さだ。ビックマックセットが約2,000円。そんな高級なハンバーガー、大学生の僕には手がでない。日本では600円くらいで食べることができるのを知っている。アルバイト募集の求人には、なんと時給2,500円!!こっそりバイトしてみようかと、何度考えたことか。 スーパーの物価も日本では考えられないほど高い。 しかし、migrosだけは貧乏大学生の味方だった。migrosとは日本でいうイオンのトップバリューのようなもので、むしろ日本より安いものもあり、エナジードリンクやポテチなどはその類で、しかもめちゃくちゃうまい。ちなみに、ドイツでもスイスでも日本のご飯(に近いもの)を食べることができる。正確にはジャポニカ米品種のお米があるというだけだが、海外で食べるジャポニカ米は感動を覚える。そのジャポニカ米はMilchreis(ミルヒライス)という名で売られており、現地では米を牛乳で炊き、砂糖やジャム、ヨーグルトなどに入れて食べられている…僕は一度も現地の正式な食べ方をすることはなかったが、ミルヒライスをスーパーで見た時にとてつもない安心感を覚えた。名前や食され方は変わり果ててしまっていたが、お前は日本人が愛する「お米」だ。 話を戻そう。 中心地を歩き回っていると、偶然大学の同期と鉢合わせた。 そしてなにやら有益情報を仕入れたらしい。それはスイスの鉄道にはハルプタクスとグライス7という特別チケットが存在するらしく、それらを買うと基本電車代が半額、夜7時以降は電車代が無料!!というなんとも信じがたい制度だ。 さっそく駅へその2つを買いに行った。ペラペラなチープな紙だったが、本当に手にいれることができた。 そして後々、このカードの恩恵を最大限に受けることとなる。 続く… 蔵元日記トップへ戻る
3.THE SEISYUN 翌日、寮近くのバス停からコンスタンツ大学へ移動する。8時10分か8時30分の発のバスに乗れば授業に間に合う。最初は8時10分のバスだったが、2.3日もしたら8時30分のバス一択となっていた。教室に入ると、先生が机に腰掛け、ガムを噛んでいる。めっちゃ海外だ!!ここで同じクラスになったトルコ人、アメリカ人、カナダ人、イスラエル人のクラスメイトとは今もSNSで繋がっているし、生まれて初めての外国人の友達だ。特にトルコ人のエフェ、イスラエル人のラミとは気が合った。2人とも真面目に授業を受けることなく、「今日終わったらどこ遊びに行く?」なんてことばかり話していた。サマースクールはこいつらとの集合場所にすぎなかった。 そして、僕が自国の文化について初めて外国人と話したのがラミだ。授業中にラミが話しかけてくる。「日本はどんな国なんだ?人口は何人だ?飯はうまいのか?日本語でラミってどう書くんだ?ワンピースは日本だとどこまで進んでるんだ?」「どんな国…いい国なんじゃない?人口は1億2000万人くらい?たしか?飯はうまいと思うよ、寿司とか、ラーメンとか。ワンピースはわからん。俺全然漫画見ないんだよね」など、日本という国や文化にとても興味を持っていた。日本の文化なんて、受験勉強で日本史の中に出てくる苦痛でしかない暗記項目に過ぎなかった僕にとっては、なんでこんな色々聞いてくるんだろう?と思ったが、当時の僕は深く考えることもなく、異文化の非日常の日々を楽しんでいた。サマースクールの1ヶ月、最も楽しく各国の友人と仲を深めることができたのは、アフタースクールだ。毎日のように学生寮の前の芝生の公園でみんなで集まり、飲んでいた。ヨーロッパの夏の夜は長く、日が暮れるのがだいたい22時くらい。日が暮れる頃にはみんな酔っ払っていて、暗くなると芝生に寝転んで星を見たり、金曜日にはみんなでクラブへと出かけた。休日にはライン川で泳いだり、橋の上から飛び込み!まさに青春。理想通りの夏休みだ!そんな毎日はあっという間に過ぎていき、留学のメインステージであるスイス、ザンクト・ガレンへ向かう時が来た。 このザンクト・ガレンでの生活が、今後の自分の人生を大きく変えることになるとはこの時は考えもしなかった。 続く… 蔵元日記トップへ戻る
2. サマーバケーショントキドキスクール 13時間のフライトを座席に丸まって寝ながらなんとか耐え、スイスのチューリッヒ国際空港に到着する。みんな浮き足立っている。空港内ではアナウンスは英語、ドイツ語。文字はドイツ語だらけ!海外だ!!誰にも縛られない自由な、人生の夏休みがスタートした。スイスのチューリッヒ国際空港からDB(日本でいうJR)の快速に乗って約2時間、最初の滞在地であるドイツとスイスの国境の街コンスタンツに向かう。コンスタンツは日本で言う軽井沢のような避暑地でちょっとしたリゾートだ。DBに乗り込み、流れゆく景色をみんなで味わう。日本では考えられない大草原に綺麗な山々。ワクワクが止まらなかった。あっと言う間にコンスタンツに到着すると、ヨーロッパの開放的な雰囲気が着いた時から感じられた。半裸で歩くおじさんやほぼ水着に近いお姉さん、そして遠くから街のお祭りのような音も聞こえる。そんな僕たちを駅で待ってくれていたのはコンスタンツ大学の学生寮の管理人さんだ。管理人さんと言っても僕はこの日以降、管理人さんを学生寮で見たことは一度もない。外国ってこんなもんだ。 寮に着き荷物を部屋に置くと、僕はすぐ街に出かけた。当時趣味であったブレイクダンスができる場所を探しに出かけたのだ。街を歩きヨーロッパを感じながらダンスができそうな場所、ダンサーを探した。街を歩けば外国のにおい。石畳のいかにもヨーロッパ!な街並み。とにかく浮き足だっていた。 しかし、練り歩いた甲斐もなく、この1ヶ月のサマースクールの間、ダンサーを見つけることはできなかった。だが、練習できそうな場所は初日に見つけることができ、そこで1人で練習していた。最後の方にわかったことなのだが…そこはスポーツジムだったようで、会員登録しないと設備を使ってはいけなかったようだ。僕はいつも練習場(勝手に練習場にしてただけでほんとは会員制のジム)に近い裏口から入って裏口から出ていたので、悪気もなく無断で施設を利用してしまっていたのは良い思い出。 翌日からサマースクールが始まる。疲れていたのか時差ボケもなく、ぐっすり眠りに落ちた。 続く… 蔵元日記トップへ戻る
1.憧れの海外へ 2013.8.6「うっわ、、集合時間まであと30分しかない!空港まで送ってって!」急いで車に乗り込み、ワクワクを親にバレないように噛み殺しながら平然を装う。今日はドイツ、ボーデン湖のほとりにあるコンスタンツ大学のサマースクールへ参加するため、ドイツに出発する日だ。ドイツで1ヶ月語学研修、その後スイスのザンクト・ガレン大学での派遣留学がはじまる。…朝起きられないのは小学生の頃から今もずっと変わっていない。成田空港まで車で20分もあれば到着する実家に泊まっていてよかった。初めて僕のことを知る人のためにまずは自己紹介を。僕の名前は加登仙一。これで「かと」ではなく一応「かとう」と読む。今は佐渡にある天領盃酒造の代表取締役兼製造責任者として日々お酒造りに向き合っている。このnoteは酒蔵家系の生まれでもない僕が日本酒の酒蔵をM&Aし、どん底から少しずつ這い上がってきた過去を赤裸々に綴っていこうと思う。僕は岩手県大槌町で生まれ、千葉県成田市で外国人が周りにいるのが当たり前の環境の中で育ち、いつか自分も海外で生活してみたいと思い続けて法政大学国際文化学部へ進学した。そしてついに!憧れ続けた海外生活が始まろうとしている。ドイツ/スイスを留学先に選んだのは…なんとなくだ。大学進学の際に選択言語で鉛筆に番号を書いて転がしたらドイツ語になった。そして、大学の派遣留学先の中から英語圏かドイツ語圏の留学先を見た時にスイスがあって、今後人生でスイスに長期滞在することはないだろう。という理由でドイツ語圏の留学を決めた。鉛筆にドイツ語選択を決めてもらい、なんとなく面白そうだからスイスにしたのだ。 僕にとっては留学先なんかぶっちゃけどこでもよかった。言語を喋れるようになりたいのではなく、異なる人種のいる海外で生活してみたかったからだ。成田空港に着くと、同じ留学先に行く同期たちはみんな揃っていた。僕が1番最後に来るのはいつも通りで、みんなも想定内というような顔をしている。むしろ時間通りに来たことに感動している。そしてなにより、みんな眠そうだ。神奈川から通っている友人は朝4時起きだったという…。僕は7時にゆうゆうと起きた。 大学に入ってから1年半、留学に向けて、ドイツ語の授業を受けてきた…が。その中でも僕はダントツのビリ。単位はいつもギリギリで先生たちにとってはただの問題児だっただろう。ドイツ語しか話さないドイツ人の先生に日本語で怒られた思い出もある。「次休んだら単位を落としますからね」流暢で見事な日本語だった。あ、この人日本語喋れるんだ…。ヨーロッパの言語習熟度を判定する基準にCEFRというものがある。A1〜C2まで各ランク2段階に分けられており、Aが初心者、Bが日常生活に支障がないレベル、Cがネイティブクラスといった具合。 もちろん、僕のサマースクールのクラスはA1。1年半も勉強してたくせにど素人だ。そして、そこにはクラスメイトが3人いた。「なんだ、お前らも隠れ落ちこぼれ組か!ドイツ行ったらがんばろーな!」と笑っていた。成田空港から飛行機に乗り込み、約13時間のフライト。楽しいキラキラした留学生活のスタートだ! 続く… 蔵元日記トップへ戻る